【目次】
UOMALA
特徴
- 速暖材料
- 水洗いできる
- 3段階温度調節
「サイズが小さい」との意見が多数のため、商品詳細ページに掲載されたサイズ表を参考に、自分より一回り大きいサイズを選択しましょう。
バッテリーを入れるポケットはジッパー式で良い感じですね。管理人が購入したのはマジックテープ式のため、不要に接着して不便さを感じましたので。
職場の同僚がこちらの商品を使っていましたが、質感もゴミ袋のようなものではなく、割と自然でデザインにも難が少なく感じました。
管理人が使用しているものはモバイルバッテリーの作動ボタンをONにしなければ反応しないタイプですが、こちらはボタンを押すだけで反応するのでGOOD!

ARRIS(アリス)
特徴
- S~XXLサイズ調整可能
- 40℃から80℃までの温度範囲で5段階調整可能
- 最大使用時間は10時間
- 6箇所の加熱ヒーターパネル
- バッテリー付属(7200mAh)
サイズ調整が可能なので、体形に合わせる必要がないのが最大の魅力です。
ほか、加熱部位や温度調節もなかなか優秀なレベル。
バッテリーが付属しているので購入後、充電すればすぐに使えます。
デザインは平均的な電熱ベストよりも少しオシャレに見えますね。


NAFUAIR
特徴
- シンプルなデザイン
- 爽やかな着心地
- 耐水透湿機能
- 防風性、撥水性、耐摩耗性、優れた伸縮性
- 軽量
- 10秒速暖
- 8個の多機能ポケット
- 3段調温
デザインや材質、着心地にかなりのこだわりを見せる電熱ベストがこちら。
耐水防湿は裏に備わっており、この機能を謳う電熱ベストはほかに知りません。

Gewaha
特徴
- ファッショナブル
- 高級な素材
- 4つの電熱ヒーター
- 3段温度調整
上と下がグラデーションになっておりファッション性にポイントがあります。
素材も軽く、温める部位も申し分なし。

GEXMILD
特徴
- 綿100%
- 6枚炭素繊維加熱シート
- 弾力性布
- 3段階温度調節
- 前後独立温度設定
デザインは個人的に最も好みです。
両袖の張り出しがなく、スタイリッシュな印象を受けます。

関連記事
CHECK
-
-
電熱ベストとは?メリットや使用した感想
寒い冬は、どんなに厚着をしても屋外で長時間いると体が芯から冷えてひどい目に遭いますよね。 かれこれ40年近く、北海道の冬で寒さに耐えながら暮らしてきましたが、「電熱ベスト」に出会ってからは世界が変わり ...
続きを見る

なお、電熱ベストに使用するモバイルバッテリーをお探しの方は、以下の記事内「大容量」もしくは「小型」あるいは「薄型」で探してみてください。長時間、電熱ベストを使う方は「大容量」が良いでしょう。
こちらもCHECK
-
-
モバイルバッテリーの選び方【各性能解説】
ezoshikaモバイルバッテリー、どうやって選んでます? 容量? サイズ? それともデザイン? 今回はモバイルバッテリーの選び方を解説します。
続きを見る