ガジェット

月額300円で玄関ドアをスマートキーに!bitlock LITEレビュー【オートロックが便利】

bitlockx正面写真
ezoshika
ドアをスマートキー化できるアイテム「bitlock LITE」をご存知ですか?今回は我が家で活躍しているbitlock LITEを紹介します。

外観

bitlockx正面写真

家の中から見た玄関ドアの、シリンダー部に設置したbitlock LITEの画像。

向かって左の突起物は、オートロック用のマグネットです。

 

bitlock横側写真

開けて横から撮影した画像。けっこう、厚みがあります。別リースの組み立て部品を使いました。

下に見える黒い突起がシリンダー部です。これにかぶさるようにbitlock LITEが取り付けられています。

 

注文→到着後、アタッチメントとともにシリンダーに取り付け→専用アプリで設定

ezoshika
以上の簡単設定であっという間に玄関ドアがスマートキー化しました!

取付後の感想

メリットと感じた機能

オートロック

1枚目の画像、左側の小さな白い突起物(マグネット)を貼り付け、専用アプリで設定するだけ。

これで玄関ドアがオートロック化します。

玄関を閉めて、設定した時間後に「ウィーン、ガチャ」と自動で施錠されます。

ezoshika
これにより、玄関ドアを物理キーで施錠しなくても勝手に施錠され、手間と施錠忘れを防止できます。

オートロックを設定しないこともできますし、設定後に解除することもできます。

手ぶら開錠

自宅の位置を位置情報により設定し、そこから設定した距離を離れると「手ぶら開錠」が有効になります。

これにより、帰宅後、玄関ドアにスマホorアップルウォッチを近づけると、自動で開錠してくれます。

この際はBluetoothで電波を飛ばします。

ezoshika
手に荷物を持っている場合や、スマホをポケットに入れて取り出しにくい場合に便利です。

電子キー

スマホorアップルウォッチで玄関ドアを開錠する「電子キー」が使えるので、物理キーの持ち歩きが不要です。

物理キーで開錠することも、もちろん可能です。

ezoshika
荷物がひとつ減ります。また、スマホorアップルウォッチさえ落とさなければ、物理キーを紛失しても開錠できます。

電子キーのシェア

我が家には、私以外にあと1人、出入りする者がいて、その人に電子キーをシェアしています。

シェアは専用のアプリで行われます。

マスター権限を持つことは当然、できますので、シェア相手に付与する権限の範囲は任意で設定できます。

また、1人ではなく多数の人に電子キーをシェアできます。

ezoshika
物理キーを渡すのに抵抗がある場合や、電子キーの権限をコントロールしたい場合に便利です。また、1つのドアを多人数でシェアするのに向いています。

シェア相手の開錠を通知

bitlockを自分以外の誰かが電子キーで開錠した場合、アプリ経由で自分に通知が来ます。

「〇〇さんが電子キーでドアを開錠しました」という具合です。

ezoshika
家族や子供の出入りした時間を正確に把握できます。勝手な出入りも監視できます。

取付後にイマイチと感じた部分

オートロックのON/OFFが本体に物理スイッチで欲しかった

オートロックを解除する場合、専用アプリを開いてOFFにしなければいけません。ONにする場合も同様です。

この際、少し遠回りな操作をしなければ手軽にOFFにできない部分に不都合を感じます。

ezoshika
本体に物理的なオートロック切り替えスイッチがほしい

手ぶら開錠の反応がイマイチ

内側bitlock LITEに近づける形でスマホを接近させてやれば成功率は高いのですが、カバンの中に入っていたり、少し距離があると失敗することがあります。その際は「手ぶら開錠に失敗しました」とメッセージがきます。

こうなると専用アプリを開いて開錠するか、物理キーで開けるしかありません。

ezoshika
もう少し、手ぶら開錠の精度を高めてほしい。

総評

ezoshika
とても便利で快適です。もう、なしには戻れないくらい。

例えるなら、スマホを知ってからしばらくして、スマホを手放せなくなるようなものですね。

いちど、便利な生活を知ってしまっては、レベルを下げられない。

多少の不満な点はあれど、それもかすんでしまうほどの便利さがbitlockにはあります。

bitlockとは?

株式会社ビットキー(公式サイト)が、事業者向け及び家庭向けにレンタルしている商品です。

当サイトで紹介したのは家庭向けの「bitlock LITE」で、ここではbitlock LITEについての記述となります。

商品の特徴は前半でお伝えしたとおり。玄関ドアに設置して、電子キーで施錠を管理するという特徴があります。

簡単な設置で工事が不要・電池4本で600日間の寿命という手軽さと、年額3,600円(年契約の場合)というコストの低さが売り。

ezoshika
しかも、本体価格が0円です。リース品のため、費用が発生しません。

開錠の専用ツールであるbitbuttonや、子供に持たせる用のbitbutton kids、ハブを経由して遠隔から開錠/施錠をコントロールするWi-Fiコネクタも別リースで発注できます。

購入に際しての注意事項

設置できるかどうかを確認すること

bitlock LITE公式の取り付け診断ページを参照し、自宅のドアにbitlock LITEが設置可能かを確認しましょう。

設置にアタッチメントが必要な場合は、合わせてレンタルすることをお忘れなく。

ezoshika
我が家のドアもアタッチメントが必要でした。

レンタル品のため箱や付属品は保管すること

解約したい場合はマイページから解約申請し、2週間以内にbitlock LITE一式を送り返す必要があるため、箱や付属品は大事に保管しましょう。

月額プランでも利用から10か月未満の解約は解約手数料が発生する

月額プランは割高のうえ、利用10か月未満の解約で解約手数料が発生する規約になっているので注意してください。

基本的に、bitlock LITEの利用は年額プランがおすすめです。

契約はこちら

bitlock LITE公式サイト

の「購入」から手続きに進みます。

購入前に「設置について」は熟読しておくことをお勧めします。

また、ページ最下部のよくある質問」も、ひととおり目を通しましょう。


ezoshika
以上、bitlock LITEの紹介でした。

-ガジェット

© 2023 これを買え!! Powered by AFFINGER5